2012年12月22日
PCのハードディスクを交換です 長文なので注意!!
今回、私のPCのハードディスクが寿命のようなので検討の結果、緊急的処置を・・・
もう10年程前に購入したPCなので、PC自体を買い換えればいいのに …(-。-;) ボソッ
今までにCPUとメモリーは交換済なのですが、メモリー自体はRDRAM RIMMなのですが
高価すぎて最高の512Mの価格は、1枚でなんと¥30,000以上するのです。(|||▽ ̄)オーノー!
SDRAMメモリー用のマザーボードにしておけばよかったと後悔するのでした。
今までの経緯を考慮して失敗しないように検討をした結果、IDE HDDの選択肢はなく
Serial ATA HDDを選択して、次に買い換えるPCでも使いたいと思い取り付けれるかを検索
すると、IDE→Serial ATA変換アダプターやPCIバス用 Serial ATAインターフェイスを
用いれば、IDEマザーボードにも取り付けられるようなので検討してみました。
IDE変換アダプターだとマザーボードが137G以上認識しない(BIOSの設定である程度は
可能)ようなのです。現在の主流のHDDの容量は2Tや3Tといった所で交換をされて
いる見たいなので、PCIバス用 Serial ATAインターフェイスを介して、Serial ATA3.0 2T
のHDDを取り付けよう。ただ、本来Serial ATA3.0の転送速度は6Gbpsなのですが、
私のような古いPCで変換機を介して交換しても1.5Gbps出れば最高なのだそうですが、
今の現状から考えればかなり早くなるかな?
取り寄せたアイテムがこちらです。HDDを除いて余分にかかった費用は3000円弱でした。
その程度の金額でPCの延命が出来たと思えば安いものかもしれませんね。(゚ー゚)(。_。)ウンウン



まずはPCIボードのドライバーをインストールして、WindowsXPなのでドライバーをフロッピー
にコピーです。しかし、どれをコピーすればいいのかわからず色々試して何枚も違ったパターン
を作っておきました。現時点では旧HDDにWindowsXPは残っていますのでWindows上で
行います。ドライバーをインストールしたら、PCIボードを挿しPCを起動してデバイスマネージャ
ーで確認です。OKならばHDDをシリアルケーブルで繋ぎ電源変換ケーブルで電源を接続



この時点でHDDが確認出来ていたので、CrystalDiskMarkと言うソフトでデーターの転送速度
を計測してみました。結果はごらんの通りかなりの違いがでていました。
これでも制限された速度で、このHDDの本来の速度はこの倍近い速度になるみたいです。
10年前のPCのスペックと、今時のPCのスペックではかなり違うことがわかりますよね~


これで、やっとOSをインストールするのですが、なかなかうまいこと進まず
やっとの思いでインストール出来たのかと確認したら、まだ残しておきたい方のHDDに
入れてしまい。バックアップを取っていなかった物もあったので大変な事態に・・・(汗)
改めて新しいHDDにOSを入れたのですが、ここからが時間がかかってしまいました。
WindowsXPのSP2の配信は終わっていたので、SP3を一気に入れようと試みたのですが
あえなく、Error が出てなかなか次に進めませんでした。そこで、検索しながら迷走すること
数日間、やっとの思いで Service Pack センターを見つけました。
そして、Windows XP Service Pack 1a とWindows XP Service Pack 2を手動で
インストールして、その後でNet Framework のそれぞれのバージョンを入れてから
Windows XP Service Pack 3 を入れたら自動更新が出来るようになったのでWindowsは
これで、解決したのだが前から入っていたソフトをインストールして何とか完了した?
ようやく完了したのかなと思っていたら、HPの表示速度が遅いことに気づき計測したら
以前はUSEN スピードテストで37程度出ていたのが、なんと20しか出ない(||||▽ ̄)アウッ!
また検索して回線速度を上げれる設定はないものかと探してみてみたら、とあるページに
たどり着いたのです。Windows高速化 by Gecko と言うHPで“ 窓の手 ”と言うソフトと
“ EditMTU ”と言うソフトを試してみたら20から27付近までは回復したので、ここいらで
諦めることにしました。WindowsXPはWindowsVistaやWindows7に比べて、色々とあって
回線速度は遅くなってしまうらしいみたいです。PCを買い変えたら速度もあがるでしょう。
もう10年程前に購入したPCなので、PC自体を買い換えればいいのに …(-。-;) ボソッ
今までにCPUとメモリーは交換済なのですが、メモリー自体はRDRAM RIMMなのですが
高価すぎて最高の512Mの価格は、1枚でなんと¥30,000以上するのです。(|||▽ ̄)オーノー!
SDRAMメモリー用のマザーボードにしておけばよかったと後悔するのでした。
今までの経緯を考慮して失敗しないように検討をした結果、IDE HDDの選択肢はなく
Serial ATA HDDを選択して、次に買い換えるPCでも使いたいと思い取り付けれるかを検索
すると、IDE→Serial ATA変換アダプターやPCIバス用 Serial ATAインターフェイスを
用いれば、IDEマザーボードにも取り付けられるようなので検討してみました。
IDE変換アダプターだとマザーボードが137G以上認識しない(BIOSの設定である程度は
可能)ようなのです。現在の主流のHDDの容量は2Tや3Tといった所で交換をされて
いる見たいなので、PCIバス用 Serial ATAインターフェイスを介して、Serial ATA3.0 2T
のHDDを取り付けよう。ただ、本来Serial ATA3.0の転送速度は6Gbpsなのですが、
私のような古いPCで変換機を介して交換しても1.5Gbps出れば最高なのだそうですが、
今の現状から考えればかなり早くなるかな?
取り寄せたアイテムがこちらです。HDDを除いて余分にかかった費用は3000円弱でした。
その程度の金額でPCの延命が出来たと思えば安いものかもしれませんね。(゚ー゚)(。_。)ウンウン
まずはPCIボードのドライバーをインストールして、WindowsXPなのでドライバーをフロッピー
にコピーです。しかし、どれをコピーすればいいのかわからず色々試して何枚も違ったパターン
を作っておきました。現時点では旧HDDにWindowsXPは残っていますのでWindows上で
行います。ドライバーをインストールしたら、PCIボードを挿しPCを起動してデバイスマネージャ
ーで確認です。OKならばHDDをシリアルケーブルで繋ぎ電源変換ケーブルで電源を接続
この時点でHDDが確認出来ていたので、CrystalDiskMarkと言うソフトでデーターの転送速度
を計測してみました。結果はごらんの通りかなりの違いがでていました。
これでも制限された速度で、このHDDの本来の速度はこの倍近い速度になるみたいです。
10年前のPCのスペックと、今時のPCのスペックではかなり違うことがわかりますよね~
これで、やっとOSをインストールするのですが、なかなかうまいこと進まず
やっとの思いでインストール出来たのかと確認したら、まだ残しておきたい方のHDDに
入れてしまい。バックアップを取っていなかった物もあったので大変な事態に・・・(汗)
改めて新しいHDDにOSを入れたのですが、ここからが時間がかかってしまいました。
WindowsXPのSP2の配信は終わっていたので、SP3を一気に入れようと試みたのですが
あえなく、Error が出てなかなか次に進めませんでした。そこで、検索しながら迷走すること
数日間、やっとの思いで Service Pack センターを見つけました。
そして、Windows XP Service Pack 1a とWindows XP Service Pack 2を手動で
インストールして、その後でNet Framework のそれぞれのバージョンを入れてから
Windows XP Service Pack 3 を入れたら自動更新が出来るようになったのでWindowsは
これで、解決したのだが前から入っていたソフトをインストールして何とか完了した?
ようやく完了したのかなと思っていたら、HPの表示速度が遅いことに気づき計測したら
以前はUSEN スピードテストで37程度出ていたのが、なんと20しか出ない(||||▽ ̄)アウッ!
また検索して回線速度を上げれる設定はないものかと探してみてみたら、とあるページに
たどり着いたのです。Windows高速化 by Gecko と言うHPで“ 窓の手 ”と言うソフトと
“ EditMTU ”と言うソフトを試してみたら20から27付近までは回復したので、ここいらで
諦めることにしました。WindowsXPはWindowsVistaやWindows7に比べて、色々とあって
回線速度は遅くなってしまうらしいみたいです。PCを買い変えたら速度もあがるでしょう。
タグ :ひとりごと
2012年12月12日
PCのHDD交換でもう暫くかかりそうで
今回、PCの内蔵HDDに寿命が来ているようなので
新しくHDDを購入して交換することにしたのですが
古いPCなので接続ケーブルや規格も違うので
今のPCに使われているHDDに交換したのですが
つなげる為に、PCIカードを介して繋げたのだが
トラブル続きで、なかなかOSがインストールできず
時間がかかったんですy
何とか、PCが起動するようになったのですが
まだ、もと通りにはならないので

もう暫くは時間がかかりそう~
タグ :ひとりごと
2012年11月15日
マイコンピューターからDVD&CDが消えた
以前にDVDやCDドライブが、マイコンピューターから突然消えて半年が・・・
色々試したのですが修復が出来ずに半ば諦めていたのです。
今は情報が有り過ぎて、自分が探している所になかなか辿り着かないですよね~
半年も経ったからどうかなと思い、久しぶりに以下の内容を検索してみました。
このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。
ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)
このログは、「システムのプロパティ」の「デバイスマネージャ」からDVDかCDを
wクリックすると現れる「プロパティ」の「デバイスの状態」で確認できます。
すると同じような悩みの方がおられ、解決されていたようなので
リンク先を訪ねてみたら、Microsoft サポートに辿り着いたのです。
説明をよく読み、「Fix it で解決する」とあるので試してみました。
不具合がある方は下のバナーからFix it で解決するかもしれませんよ。

すると、ログには異常がありになってそれ以上進まなかったのですが
PCを再起動して、確認してみるとマイコンピューターにDVD&CDが現れたのです。
久しぶりにCDやDVDを読み込む事が出来たので、今の内にデーターのバックアップを
取って置きたいと思います。他にも、不具合があるのでOSの再インストールかな?
今回のOSに多少は期待していたのですが、やっぱり使い勝手の問題で断念です。
ノートパソコンでタブレット端末に慣れ親しんだ方にはいいのかもしれませんね。
次のOSに期待かな・・・・?
色々試したのですが修復が出来ずに半ば諦めていたのです。
今は情報が有り過ぎて、自分が探している所になかなか辿り着かないですよね~
半年も経ったからどうかなと思い、久しぶりに以下の内容を検索してみました。
このハードウェアのデバイス ドライバを読み込むことができません。
ドライバが壊れているか、ドライバがない可能性があります。 (コード 39)
このログは、「システムのプロパティ」の「デバイスマネージャ」からDVDかCDを
wクリックすると現れる「プロパティ」の「デバイスの状態」で確認できます。
すると同じような悩みの方がおられ、解決されていたようなので
リンク先を訪ねてみたら、Microsoft サポートに辿り着いたのです。
説明をよく読み、「Fix it で解決する」とあるので試してみました。
不具合がある方は下のバナーからFix it で解決するかもしれませんよ。

すると、ログには異常がありになってそれ以上進まなかったのですが
PCを再起動して、確認してみるとマイコンピューターにDVD&CDが現れたのです。
久しぶりにCDやDVDを読み込む事が出来たので、今の内にデーターのバックアップを
取って置きたいと思います。他にも、不具合があるのでOSの再インストールかな?
今回のOSに多少は期待していたのですが、やっぱり使い勝手の問題で断念です。
ノートパソコンでタブレット端末に慣れ親しんだ方にはいいのかもしれませんね。
次のOSに期待かな・・・・?

タグ :ひとりごと
2012年11月10日
ヤマダ電機 名古屋千種店 チラシ全ページ掲載中 ! !
チラシの残りのページを大公開!! 買い物の参考にご覧下さい。
日替わり奉仕品をご覧になられる方は こちら
からどうぞ。
PDFでの画像アップが ” おてもやん ” では出来ないのでJPGで配信しております。
※ 画像データーが大きい為、表示に時間がかかる場合がありますが、ご了承下さい。








日替わり奉仕品をご覧になられる方は こちら

PDFでの画像アップが ” おてもやん ” では出来ないのでJPGで配信しております。
※ 画像データーが大きい為、表示に時間がかかる場合がありますが、ご了承下さい。








タグ :ひとりごと
2012年11月08日
ヤマダ電機 名古屋千種店 OPEN チラシ掲載中 ! !
明日、2012年11月9日、旧JR東海社員研修センター跡地にでっかくOPEN
そこで、何時もは新聞をとってはいないのですが、近くの新聞店に出向き
YAMADA電気の折り込みチラシの投函日OPEN前日に新聞と共に購入しました。
早速チラシを確認したのですが、前回のLABI名古屋店と比べると
これは絶対買いでしょなんて物は少ないように感じました。
LABI名古屋店の時みたいに沢山の人たちで行列が出来るのか・・・?
チラシ情報はインターネットには後掲載になるのでOPEN限定情報が載らないので
日替わりお買得商品の広告を掲載します。チラシをクリックして拡大してご覧下さい。
全ページをご覧になりたい方は、 こちら
からどうぞ~


そこで、何時もは新聞をとってはいないのですが、近くの新聞店に出向き
YAMADA電気の折り込みチラシの投函日OPEN前日に新聞と共に購入しました。
早速チラシを確認したのですが、前回のLABI名古屋店と比べると
これは絶対買いでしょなんて物は少ないように感じました。
LABI名古屋店の時みたいに沢山の人たちで行列が出来るのか・・・?
チラシ情報はインターネットには後掲載になるのでOPEN限定情報が載らないので
日替わりお買得商品の広告を掲載します。チラシをクリックして拡大してご覧下さい。
全ページをご覧になりたい方は、 こちら



タグ :ひとりごと
2012年10月31日
炭酸フレッシュ(炭酸抜けま栓)
少し前にTVの放送でやっていたのを思い出して探して買って見ました。
ネット通販だと大抵の場合は送料がかかってしまうので、何処で売られているか
目星をつけるために探して最安値の情報収集をしたら、300円強で売られていました。
お店はと言うと、ドラッグストアーなどの登録が多かったので近所のドラッグストアー
で探してみたら、同様の商品が売られていたのでゲットしてきました。
シャンパンをお飲みになる方でしたらご存知かもしれませんが、開封したシャンパンを
保存する方法と同じで、取り付け部分が一般のペットボトルのキャップのネジと同じに
なっているので普通のキャップと交換するだけでOK!!
親指と人差し指&中指でプシュプシュするだけで、ボトル内に空気が送り込まれ炭酸を
抜けにくくするらしいです。最初は開ける時にプシューと言う音でビックリするかも
しれませんが、中の空気が一気に飛び出してきます。危険ではありませんよ!!



この手の商品は、空気入れのところかキャップの継ぎ目が壊れると思うので
どれだけの耐久テストがなされているかで商品の良し悪しが決まるでしょうね。
ネット通販だと大抵の場合は送料がかかってしまうので、何処で売られているか
目星をつけるために探して最安値の情報収集をしたら、300円強で売られていました。
お店はと言うと、ドラッグストアーなどの登録が多かったので近所のドラッグストアー
で探してみたら、同様の商品が売られていたのでゲットしてきました。
シャンパンをお飲みになる方でしたらご存知かもしれませんが、開封したシャンパンを
保存する方法と同じで、取り付け部分が一般のペットボトルのキャップのネジと同じに
なっているので普通のキャップと交換するだけでOK!!
親指と人差し指&中指でプシュプシュするだけで、ボトル内に空気が送り込まれ炭酸を
抜けにくくするらしいです。最初は開ける時にプシューと言う音でビックリするかも
しれませんが、中の空気が一気に飛び出してきます。危険ではありませんよ!!
この手の商品は、空気入れのところかキャップの継ぎ目が壊れると思うので
どれだけの耐久テストがなされているかで商品の良し悪しが決まるでしょうね。
タグ :ひとりごと
2012年10月16日
Windows 8 これでも使う?
DVDを再生できないWindows 8

「ええっ!」と驚かれそうな話ではあるが、Windows 8はそのものでは、
Windows 7までのWindows Media Centerは利用できなくなり、
DVDビデオを再生することができない。
Windows 8搭載PCでDVDを見たければ、サードパーティーのDVD再生ソフトが必要になる。
Windows 7/Vistaでは、DVDの再生は標準で可能だ。
DVD再生に必要な「DVDコーデック」というモジュールが標準で付属していたからだ
Windows Media Centerは、Windowsから直接オンラインで購入するソフトウェアとなった。
ただしその価格は、Windows 8のエディションにより変わっている。
Windows 8 Proの場合、「Windows 8 Media Center Pack」を購入する。
これは、Windows Media Centerだけの製品である。
無印のWindows 8(以下Coreエディション)の場合には、
Windows 8 Proへのアップグレードパッケージである「Windows 8 Pro Pack」に、
Windows Media Centerが含まれる。
ただし、CoreエディションにはWindows Media Centerだけを入手する方法がなく、
ProへのアップグレードでしかWindows Media Centerを入手できない。
Windows 7のPCにサードパーティー製DVD再生ソフトがインストールしてあった場合は
どうなるのか?これは再生ソフト次第となる。
DVD再生ソフトがWindows 8でも動作するものであれば、これを使ってそのまま、
Windows 8でもDVDを視聴できるだろうと推測できる。
ただし、前述のようにWindows Media Playerからは、再生できなくなるが。
また、Windows 7からのアップグレードでは、Windows Media Centerが別売になる
こともあり、Windows 7までのWindows Media Centerは利用できなくなる。
では、Windows VistaやXPからアップグレードしたときにはどうなるのか?
この場合はそもそも、アプリケーションをWindows 8へと引き継ぐことができない。
Windows VistaからWindows 8へのアップグレードは、ユーザーデータと
Windowsの設定のみが、Windows XPからWindows 8へのアップグレードでは、
ユーザーデータのみが移行可能とされている。
以上の事から、貴方はそれでも Windows 8 に乗り換えますか?
Windows 7からの乗り換えの場合は、まだ多少のサポート間はあるように感じますが
Windows VistaやWindows XPからの乗り換えは、ある意味そっちのけの状態だ
Windows 8 はi Phoneやi Pad のような使い方(タブレット、またはマルチタッチに
対応しているディスプレー)が主体となりデスクトップ(ディスプレーが未対応)や
旧ノートパソコンでは意味が無いのだ
私の感想から、とりあえず Windows 8 は止めた方がいいとの見解に達したのである。

「ええっ!」と驚かれそうな話ではあるが、Windows 8はそのものでは、
Windows 7までのWindows Media Centerは利用できなくなり、
DVDビデオを再生することができない。
Windows 8搭載PCでDVDを見たければ、サードパーティーのDVD再生ソフトが必要になる。
Windows 7/Vistaでは、DVDの再生は標準で可能だ。
DVD再生に必要な「DVDコーデック」というモジュールが標準で付属していたからだ
Windows Media Centerは、Windowsから直接オンラインで購入するソフトウェアとなった。
ただしその価格は、Windows 8のエディションにより変わっている。
Windows 8 Proの場合、「Windows 8 Media Center Pack」を購入する。
これは、Windows Media Centerだけの製品である。
無印のWindows 8(以下Coreエディション)の場合には、
Windows 8 Proへのアップグレードパッケージである「Windows 8 Pro Pack」に、
Windows Media Centerが含まれる。
ただし、CoreエディションにはWindows Media Centerだけを入手する方法がなく、
ProへのアップグレードでしかWindows Media Centerを入手できない。
Windows 7のPCにサードパーティー製DVD再生ソフトがインストールしてあった場合は
どうなるのか?これは再生ソフト次第となる。
DVD再生ソフトがWindows 8でも動作するものであれば、これを使ってそのまま、
Windows 8でもDVDを視聴できるだろうと推測できる。
ただし、前述のようにWindows Media Playerからは、再生できなくなるが。
また、Windows 7からのアップグレードでは、Windows Media Centerが別売になる
こともあり、Windows 7までのWindows Media Centerは利用できなくなる。
では、Windows VistaやXPからアップグレードしたときにはどうなるのか?
この場合はそもそも、アプリケーションをWindows 8へと引き継ぐことができない。
Windows VistaからWindows 8へのアップグレードは、ユーザーデータと
Windowsの設定のみが、Windows XPからWindows 8へのアップグレードでは、
ユーザーデータのみが移行可能とされている。
以上の事から、貴方はそれでも Windows 8 に乗り換えますか?
Windows 7からの乗り換えの場合は、まだ多少のサポート間はあるように感じますが
Windows VistaやWindows XPからの乗り換えは、ある意味そっちのけの状態だ
Windows 8 はi Phoneやi Pad のような使い方(タブレット、またはマルチタッチに
対応しているディスプレー)が主体となりデスクトップ(ディスプレーが未対応)や
旧ノートパソコンでは意味が無いのだ
私の感想から、とりあえず Windows 8 は止めた方がいいとの見解に達したのである。
タグ :ひとりごと
2012年10月13日
wizebarが出てきた
ブラウザの下にwizebarという小さな広告ウィンドウが
ひょこっと出るようになっていませんか?
ウィンドウを新しく立ち上げればbabylon検索ページ
homeもそのページになって修正が効かず困る方へ
スタートメニューの検索ボックスに「msconfig」
と入力して検索して下さい。「msconfig」の
プログラムをWクリックして、TABの「WIN.INI」を
クリックすると下の所にあるボタンで「全てを無効にする」
ボタンをクリックして再起動させて下さい。
再起動後、コントロールパネルのプログラムの追加と削除を
クリックし、現在インストールされているプログラムと
更新プログラムから「babylon toolbar」を選択し削除して下さい。
確実に削除されたのを確認して再起動したら直っていると思います。
タグ :ひとりごと
2012年10月11日
野鳥の襲来?
ある日から突然現れた野鳥の群れ

一昨日の夕方にベランダの外から
鳥の鳴き声が聞こえてきたのです。
ベランダに出て観察してみると
南の電信柱や電線に無数の野鳥
羽休めだったのか何なのかは不明のまま・・・
1羽が飛び出すとその1羽ついて飛んでゆきました。
一昨日の夕方にベランダの外から
鳥の鳴き声が聞こえてきたのです。
ベランダに出て観察してみると
南の電信柱や電線に無数の野鳥
羽休めだったのか何なのかは不明のまま・・・
1羽が飛び出すとその1羽ついて飛んでゆきました。
タグ :ひとりごと