2011年06月24日
ローズマリー・マジョルカピンク
前から、ローズマリーが欲しくって探していたのですが、やっと見つけたので、
早速購入してきました。これで、肉料理や料理のアクセントに重宝しそうです。
ローズマリー・マジョルカピンク

育 て 方 
耐寒性は、0度くらいまでなら平気らしく、日当たりは、多少日当たりが悪くても
夏の日ざしにも耐えられるが、湿気に影響を受けやすいそうです。水やりに注意
挿し木で手軽に増やすことができるらしく。挿し木は春の花後か秋が適期です。
若い枝を5センチほどカットし、湿らせた挿し木用土か赤玉土(小粒)に挿す。
このとき、土の中に入る部分の葉は、取り除いておき、土が乾ききらない程度に
水をあげて管理すると、約3週間ほどで根がでます。
挿し穂を触ってもグラグラしないようならしっかり根が出ている証拠。
後は、鉢に植え替えれば
以上の結果、以外に育てやすい植物みたいで、
挿し木で手軽に増やせるみたいなので、どんどん増やしたいです。
適当なサイズの鉢に植えてみました。

早速購入してきました。これで、肉料理や料理のアクセントに重宝しそうです。
ローズマリー・マジョルカピンク


耐寒性は、0度くらいまでなら平気らしく、日当たりは、多少日当たりが悪くても

夏の日ざしにも耐えられるが、湿気に影響を受けやすいそうです。水やりに注意
挿し木で手軽に増やすことができるらしく。挿し木は春の花後か秋が適期です。
若い枝を5センチほどカットし、湿らせた挿し木用土か赤玉土(小粒)に挿す。
このとき、土の中に入る部分の葉は、取り除いておき、土が乾ききらない程度に
水をあげて管理すると、約3週間ほどで根がでます。
挿し穂を触ってもグラグラしないようならしっかり根が出ている証拠。
後は、鉢に植え替えれば

以上の結果、以外に育てやすい植物みたいで、
挿し木で手軽に増やせるみたいなので、どんどん増やしたいです。

適当なサイズの鉢に植えてみました。
2011年08月15日
ローズマリーの成長記
6月に購入したローズマリーですが、徐々に成長してきました。
なんか、日をおってもわかりにくいかも、でも着実に成長しています。
photo 7/3

photo 7/28

photo 8/15

なんか、日をおってもわかりにくいかも、でも着実に成長しています。

photo 7/3
photo 7/28
photo 8/15
2011年08月31日
マリンブルー・ローズマリーが仲間に
私の家にあるローズマリーは、マジョルカピンクだったので、
見切られて売っていた(ハーブシーズンの終わりのせい
)
マリンブルー・ローズマリーを、色違いで同じ立性なので迷わず購入
容器から抜き取ると、しっかり根が廻っていました。


家にあった適当な陶器鉢に仮植えしました。
マリンブルー・ローズマリー

何故仮植えかと言うと、同じ立性のローズマリーが欲しいので、全部で3つの
苗を、テラコッタに寄せ植えしたいからです。しかし、欲しいローズマリーは
売れ切れが多く、テラコッタと共に探し中なのです ....

見切られて売っていた(ハーブシーズンの終わりのせい

マリンブルー・ローズマリーを、色違いで同じ立性なので迷わず購入
容器から抜き取ると、しっかり根が廻っていました。
家にあった適当な陶器鉢に仮植えしました。
マリンブルー・ローズマリー
何故仮植えかと言うと、同じ立性のローズマリーが欲しいので、全部で3つの
苗を、テラコッタに寄せ植えしたいからです。しかし、欲しいローズマリーは
売れ切れが多く、テラコッタと共に探し中なのです ....

2011年11月16日
待望のホワイトローズマリー
なかなか売ってなかった、ホワイトローズマリー
を、やっとゲット出来ました~。これで、3種揃っ
たので、3種を一緒に植えようと思います。
花が咲いたら綺麗か?ピンクにブルー、ホワイト
コントラス的には非常にいいと思うのは私だけか
も・・。これっと言うプランターが見つからないから
焼杉製楕円形プランターが家には大小の2つ有
るので、小さい方に植えようと思います。焼杉と

は言うものの腐らないか心配なのですが、鉢の
高さが15cm程しかないので、下に発砲スチロ
ールを入れる予定でしたが断念しました。
底の穴に鉢底網と赤玉土を入れて、調整済みの
ハーブの土を使い寄せ植えしました。
3本もあると顔を近づけてみると良い香りが
良い感じで寄せ植えの完成です。 Nice !!
を、やっとゲット出来ました~。これで、3種揃っ
たので、3種を一緒に植えようと思います。
花が咲いたら綺麗か?ピンクにブルー、ホワイト
コントラス的には非常にいいと思うのは私だけか
も・・。これっと言うプランターが見つからないから
焼杉製楕円形プランターが家には大小の2つ有
るので、小さい方に植えようと思います。焼杉と
は言うものの腐らないか心配なのですが、鉢の
高さが15cm程しかないので、下に発砲スチロ
ールを入れる予定でしたが断念しました。
底の穴に鉢底網と赤玉土を入れて、調整済みの
ハーブの土を使い寄せ植えしました。

3本もあると顔を近づけてみると良い香りが

良い感じで寄せ植えの完成です。 Nice !!
2011年12月31日
成長してる?
最近は、いちごのプランターの後の簡易温室に置いてあるので
水の管理以外は、まったくと言っていいぐらい触らなかったので、
久しぶりに外に出して良く観察してみたら、最後に植えたホワイト
ローズマリーが結構成長していたのでビックリしちゃいました。(*'▽'*)わぁ♪
来年の暖かくなってきたら、グングン成長してくれるでしょう v(*'-^*)-☆ ok!!

水の管理以外は、まったくと言っていいぐらい触らなかったので、
久しぶりに外に出して良く観察してみたら、最後に植えたホワイト
ローズマリーが結構成長していたのでビックリしちゃいました。(*'▽'*)わぁ♪
来年の暖かくなってきたら、グングン成長してくれるでしょう v(*'-^*)-☆ ok!!
2012年03月05日
冬眠していたかな
この冬の間は、適度の水遣り以外は何もしていなかったのですが
冬の間も少しずつ成長をしていたみたいですが、これから春になり
成長しだすので、料理に使いながら摘んでゆけば、もっと、こんもり
となってくれるといいのですが・・・。
冬の間も少しずつ成長をしていたみたいですが、これから春になり
成長しだすので、料理に使いながら摘んでゆけば、もっと、こんもり
となってくれるといいのですが・・・。
2012年04月08日
凄いぞ~
冬の間は、温室の一番奥に置いておいて
水遣り以外は外に出さなかったので、
気づかなかったのですが、写真に収めて
前回の写真と比べてみてビックリ!!
凄く成長してくれていました。これから
料理に使って、こんもり生るようにしないと・・ (^▽^;)

水遣り以外は外に出さなかったので、
気づかなかったのですが、写真に収めて
前回の写真と比べてみてビックリ!!
凄く成長してくれていました。これから
料理に使って、こんもり生るようにしないと・・ (^▽^;)
2012年05月28日
ローズマリーの枯れる原因
最近、ローズマリーが葉先から枯れるようになってきたので、水分計で水の管理をしたり
剪定など試みましたが、葉先から枯れるのが、一向に収まりません。
焼杉のプランタに植えたのが昨年の11月なので根詰まりもな~と思いますが、念の為
苗を抜いてみました。抜いてみると3つの苗の寄せ植えだからなのか根ずまりなのかも?
二回り程度大き目の焼杉のプランターに植え替える事にしたのですが、根が絡みあっていて
そのまま植えることも出来ないので、少し根をほぐし苗を切りはなして植え替えました。
これからの季節は成長していく時期なので、こんもりとなってくれるといいのですが (*^.^*)ゞ


ローズマリーが枯れる主な原因
ローズマリーは生育旺盛なので混み合ってくると株の中に湿気がたまったり日光が十分に
行かなかったりして葉が枯れたり生育が衰えたりします。葉先から枯れてくるのは、水不足
か根詰まりで水遣りしても水分を充分に吸収できていない状態だと、葉先から枯れてきます。
鉢から出してみて根っこがぐるぐる巻きになっているようなら、一回り大きい鉢に移しましょう。
ローズマリーというハーブは植替えを嫌うので、植替えの際は根鉢を崩さずにそのまま1回り
大きな鉢に植え替えますが、その際上の部分を刈り込み風通しを良くすると根の負担を軽く
することが出来ます。1~2年に1度は植え替えの必要があります。なお、剪定不足で蒸れ
た場合は中から枯れてきます。この場合は利用も兼ねて選定してあげると良いでしょう。
2012年07月13日
植え替え後、やっと落ち着いた~
5月末頃に植え替えたローズマリーですが、一月半
が経ちようやく根が落ち着いてきた模様です。
植え替えて暫くは、葉の先のほうが枯れてきていて
かなり心配しましたが、何とか回復したので一安心 ! !
植え替えるときに、少し根を崩してしまったのが、
時間がかかった要因だと思います。
植え替える前の鉢の土を落とさずに植え替えれば
こんなに、回復に時間はかからないと思います。
これだけ、鉢を大きくしたので最低2年~3年は植え替えなくてもすむでしょう。
2012年08月01日
ロ-ズマリーには、暑過ぎかも ...
ようやく、新しい芽が出てきてくれていたローズマリーですが、
ここの所の猛暑で、なんとなく成長が止まってるように感じます。
生育温度は20℃~30℃なので少々高いのかもしれないです。
こんもりしたいが為に、枝の成長点を摘んでいるからなのかも・・・
夏の暑い時期は、肥料をあまりあげたくないのですが、
少しだけ肥料をあげて様子を見ることにします。
早く、こんもりなってくれると嬉しいのだが ・・・


ここの所の猛暑で、なんとなく成長が止まってるように感じます。
生育温度は20℃~30℃なので少々高いのかもしれないです。
こんもりしたいが為に、枝の成長点を摘んでいるからなのかも・・・
夏の暑い時期は、肥料をあまりあげたくないのですが、
少しだけ肥料をあげて様子を見ることにします。
早く、こんもりなってくれると嬉しいのだが ・・・