スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年09月11日

ドライハーブ 完成~

8月29日に、伸びきったミントを物干し竿と

クリップを使い、初めてのドライハーブ作り

をしたのですが、約20日経ってようやく、

完全に乾燥した模様だったので瓶に出来たに

ドライハーブと乾燥剤を入れておきました。

色も乾燥具合も満足いく出来上がりでしたが、

ただ、少なすぎ...えーっと…ピッピ
  


Posted by DUKE at 15:45Comments(0)スペアミント

2011年08月29日

ドライハーブの作り方 (スペアミント)

クローバー ドライハーブの作り方 クローバー

スーパーで購入したスペアミントですが、かなり成長したので使おうと

思ったのですが、いっぺんにたくさん使うのは至難なのです えーっと…ピッピ

スペアミントはポプリなどに使っても良いので、ドライハーブにしようと

一気に刈り込みました。結構な量になりました チョキ



★ハーブを摘むタイミング★

晴れた日が続いた天気の良い日の午前中がベストで、雨の日や

雨上がりの日は、水分を多く含んでいるので綺麗に仕上らないし、

乾燥しにくいらしいのですが、やる日が無いので行いました。

★乾かし方★

ハーブティーやポプリに使うときは、葉や花を1枚ずつにして乾燥し、

ブーケガルニやクラフトに使う時は長い状態で乾燥させる。     

摘み取ったハーブは、直射日光の当たらない風通しの良い場所に    
                                 
少量づつまとめて逆さに吊るします。量が多すぎると乾きにくいです。

私は、輪ゴムで束ねてから、物干し竿に吊るしました。

花や短い枝はザルなどに広げて乾かします。

私は、エコを考慮して使いませんが、少量なら、レンジ皿にキッチンペーパーを

一枚敷き、その上に花びらや葉を重ならないように並べ、電子レンジでチンで OK

この場合は、やりすぎると焦げちゃうので、弱で20~30秒位づつ

様子を見ながら1分半~2分加熱し乾かします。

完全に乾燥したら乾燥剤と一緒に密封容器に保存します。

冷暗所に保管した方が長持ちします。
  


Posted by DUKE at 08:51Comments(2)スペアミント

2011年08月14日

スペアミント 育て方

爽やかな香りのミント、甘さを感じるアイスクリームなどのデザートに グッド


清涼感を与え、肉や魚料理の飾り付けにも使え、野菜などのさまざまな
料理、詰め物料理やサラダ、ドレッシング、ソースなどの臭み消しなど、
香りのアクセントとして使えるのでローズマリーと共に育てる事に。

多年草で丈夫で育てやすいハーブと言う事もあり育てる事にしたのですが、
今の時期ハーブの苗は売っていない為、スーパーで食用として
売られているものを試してみます。

買ったばかりは、細い茎が密集しているので枯れそうなものは取り除きました。



                 クローバー  育 て 方  クローバー

強い直射日光に当り過ぎると、葉が枯れたり生育が弱ったりするみたいです。
生長はとても勢いがあり、地下茎が積にはってどんどん広がり、他の植物の
場所も侵食してしまうので、植える場所に注意 !!
プランターに植えて栽培したり、囲いのある場所に植えるようにします。

植える時期は、3~6月および9~10月
挿し木は6月および10~11月、株分けは4~6月、9~10月

植える場所は、半日陰でも育ちますが、排水がよく保水性のよい場所に・・・。
あまり直射日光の強い場所も NO です。

植え方は、ミントは違う品種同士でも種をつける交雑性質があります。
交雑してしまうと香りが弱まりますので、異種のミントを同じ場所で
数品種育てる場合は、できるだけ距離を置いて交雑に気をつけます。

収穫時期は5~10月にかけて行います。
夏に花が咲くと香りが弱まってしまうので、花が咲くまでに収穫を行ってください。

収穫方法は葉や茎はいつでも収穫できますが、やわらかい部分を収穫します。



最初は、長い茎が垂れ下がっていましたが、徐々に上を向いてきました。

  


Posted by DUKE at 21:36Comments(0)スペアミント