2012年05月04日
シャキットきゅうり (特長)
しました。そこで売られていた品種は北進きゅうりと
シャキットきゅうり、夏すずみの3品種でしたが、
接木で病気などに強い品種は、夏すずみ>シャキット
>北進の順のようで、お店の方に勧められた品種は、
食感の良いシャキットきゅうりがいいのではとの事で
1苗だけ買ってみました。
土の準備が出来たら、定植したいと思います。
シャキットきゅうりの特長は?

うどんこ病・べと病・ウイルス病に特に強いため、薬剤散布が軽減でき、減農薬栽培が可能。

四葉系の歯切れや肉質のよさに、みずみずしさを加えた夏秋栽培用短形四葉。
果実は21~22cmと、従来の 四葉系キュウリを短く改良して果形のまとまりをよくしたので、
秀品率が高い。

強耐病性で食味にすぐれるので、家庭菜園や差別化をねらった直売所出荷にもピッタリ。
キュウリ本来の香りがして、サラダや浅漬けに最適。

葉はやや大きくて初期から草勢が強く、側枝・孫枝とも極めて太く発生がよいので、
栽培後半まで草勢が安定する。


2012年05月07日
きゅうりの定植
今回は、培養土にピートモスを混ぜた後、
鉢に苗のポットの高さを考え土を入れてました。
その後、ホースで鉢底からある程度の時間水が
流れ出るまでかけました。ピートモスが十分に
水を含むには結構水が要りますので。
リング支柱を立て苗を鉢の真ん中に置き

その周りに土をいれ、有機石灰を混ぜて
ならしてから、メネデールの希釈液(100倍)
を底から水が出るまでかけて定植完了です。
後で、シルバーマルチで鉢を覆いアブラムシ
などの害虫予防をしようと思います。

鉢に苗のポットの高さを考え土を入れてました。
その後、ホースで鉢底からある程度の時間水が
流れ出るまでかけました。ピートモスが十分に
水を含むには結構水が要りますので。
リング支柱を立て苗を鉢の真ん中に置き
その周りに土をいれ、有機石灰を混ぜて
ならしてから、メネデールの希釈液(100倍)
を底から水が出るまでかけて定植完了です。
後で、シルバーマルチで鉢を覆いアブラムシ
などの害虫予防をしようと思います。
2012年05月14日
きゅうりをマルチで害虫予防
きゅうりは、昨年苦い経験をしただけに
今回は是が非とも失敗したくないのです。
昨年の夏秋に植えた夏すずみで、まだ
小さな苗の時に大量のアブラムシの
被害に遭い、何にも収穫できなかったので、
今年はいちごの為に買って、残っている

シルバーマルチがあるので、これで、
鉢を覆い被せることにしました。
これでも被害が出るようなら、ホリバーを
購入して、試したいと思います。
以前育てたきゅうりは、巻きひげが有ったのに
この、きゅうりにはまだ面影すら見当たりません。
もう少し成長しないと出ないのかもしれません。
品種の説明通り普通のきゅうりよりもイボイボが
多くあることがまだ小さな実でも確認できます。
今は、根張りを促す為に少な目の水管理中 ! !
今回は是が非とも失敗したくないのです。
昨年の夏秋に植えた夏すずみで、まだ
小さな苗の時に大量のアブラムシの
被害に遭い、何にも収穫できなかったので、
今年はいちごの為に買って、残っている
シルバーマルチがあるので、これで、
鉢を覆い被せることにしました。
これでも被害が出るようなら、ホリバーを
購入して、試したいと思います。
以前育てたきゅうりは、巻きひげが有ったのに
この、きゅうりにはまだ面影すら見当たりません。
もう少し成長しないと出ないのかもしれません。
品種の説明通り普通のきゅうりよりもイボイボが
多くあることがまだ小さな実でも確認できます。
今は、根張りを促す為に少な目の水管理中 ! !
2012年05月20日
シャキットきゅうりの巻きひげは・・・どこ?
昨年育てた、夏すずみとは明らかに違う点が、
現時点まで育っていれば当然のように、
巻きひげが出てくるのですが、いくら観察しても、
ひげの面影すら探し当てる事が出来ません。
このままだと、藁か何かを使って誘引する
しかないのです...
本葉の下から5枚目までの花芽(実)や
脇芽は、摘み取るのですが、5枚目の微妙
な所に実がついているので、摘もうかどう
しようか思案中です。 -y(~。~;)ヾ困った・・・
このシャキットきゅうりは、1節に1本は必ず
実がつくそうなので数えて見ました。
すると、3本も付いていてちゃんと成長
してくれれば、凄く幸先のいいですね~
しかし、この小さな実の周囲にあるツブツブ
実が小さければ小さいほど、綺麗なツブツブ
なのです。なんか、初々しさまで感じ取れます。
一番下についていた実は本葉の3枚目に
ついていてので、既に捥ぎ取っておいたので、
余計に本葉5枚目の節についている実の行方
は、本当に悩んでしまうのですが、これからの
成長次第で摘み取るか判断しようと思うので
した。………(-。-;) ボソッ
2012年05月24日
きゅうりの追肥の方法
前回迷っていた、5枚目の付け根にあった実は
取り除く事にしました。そして、そろそろ追肥を
しないと曲がったきゅうりになってしまうので、
鉢の3つの箇所に追肥をしたいと思います。
まだ、定植して日が経っていないので出来る
写真をクリックすると肥料が入った写真に
だけ土を深く掘ってその穴に肥料を入れます。
肥料を入れ終わったら穴を埋め戻し水を撒い
ておきます。
現在は、3本のきゅうりが確認できますが、
2本のきゅうりは実の根本がいつっも見る
きゅうりの形になりつつありました。
葉の大きさも見事なぐらい大きく育っていて、
健康そのものです。そして、待ちに待った
巻きひげが現れました~。 ε-(^、^; ホッ
2012年05月26日
きゅうりの巻きひげを利用する

先日、巻きひげが確認できたのですが、今までは
支柱クリップで倒れないように支えていたのです。
そこで、巻きひげを意図的に支柱や支柱リングに
絡まさせるように仕向けてゆきます。
巻きひげは、夜~朝にかけて伸びて様々な所に
つるをからませるので、夕方に巻きひげが支柱
リングに触るようにしておきます。
すると、翌朝には必ずと言えるぐらい絡みます。
絡んだ巻きひげは、解いて別の場所に絡ませる
事も可能なのですが、乱暴に扱うと切れてしまう
ので、注意が必要です。
一度絡んだ巻きひげはかなり丈夫なので、重い
葉の付いた幹を支えてくれます。
2012年06月03日
変な所から きゅうり?
あまり、観察しない場所だけに気づかなかったのですが
2つ目の葉の付け根から、きゅうり?葉っぱまで ・・・

上ばかり見ていたので分からんかった~ (゚_゚i)タラー・・・
シャキットきゅうりは、各節1果成りなのだそうですが、
全ての節に、きゅうりが付くとは思っていなかったのだが
よくよく観察して数えてみると、ほんまに全部?
節に実が生ってる・・・ ε= (^0^*) スゴーイ ♪

こんなに1度にきゅうりがなってしまうと、ちゃんと
成長するのか本当に心配になっちゃいます。
(゚O゚;アッ!! 1箇所だけ無かった(笑) 無かったはずと思う所にも後から出来たの?
2012年06月16日
きゅうりに受粉?(ジベレリンで ・・・)
この、シャキットきゅうりは単為結果性がし難いのか
今まで付いた、きゅうりは変色して朽ちてゆきます。
そこで、受粉する方向に変更する事にしました。
受粉方法は、雌花に雄花をくっつけてする方法と、
ジベレリンの希釈液(50ppm)をかけてやる、
こいつ


ジベレリンが無い場合、トマトトーンで代用する。
この3つの方法があると思うのですがジベレリンが
手元に無かった時に2本のきゅうりにはトマトトーンで
受粉しておきましたので、何とか大丈夫かな ・・・

現在はジベレリンが有るので希釈した液を霧吹きで
処理しようと思います。
この事で、果実の肥大が期待出来るそうです。
1本も出来んなんて事態もあるのか?…(-。-;) ボソッ
脇芽も出来てきたので何とか踏ん張って欲しい。

2012年06月18日
朽ちようとするきゅうりの原因は
またしても、2~3cm程まで育ったきゅうりの実が朽ちようとしています。


故に、原因の究明が急がれるのですが、水遣りも適度に与えているし、
肥料も過剰には与えていないし、少しだけ硫酸カリを与えただけで何も
変わった事はしていないのですが、なぜだか大きく育とうとしない。
そこで、PHなのかなと思いPH計で計って見る事にしました。
すると、とんでもないことが発覚しました。それは、PHを計る為に水を
与えたのですが、その時、鉢底から水が流れ出ていたにも拘らず、
水分計でメーターが振り切られないのです。そこで、鉢の土を計測器で
数箇所を刺してみたら、鉢の中心から周囲にかけて土が異常に硬い
のです。それならと思い、鉢の土を隈なく刺して土をほぐしてから、また、
1L程度の水を与えると鉢底から水が出てこないのです。土が水を含んで
いなかったという事になります。その後、十分に水を与え水分計で様々な
箇所を測ってみたら、メーターが振り切ってくれました。そこで、PHも計っ
たら6.5付近だったので、最適なPHという事で土の問題だったみたいです。

こんな状態の土では根から栄養を取り込むことは皆無だったでしょうね。
これからは、日々計測器で計測しながら様子を見たいと思います。
故に、原因の究明が急がれるのですが、水遣りも適度に与えているし、
肥料も過剰には与えていないし、少しだけ硫酸カリを与えただけで何も
変わった事はしていないのですが、なぜだか大きく育とうとしない。
そこで、PHなのかなと思いPH計で計って見る事にしました。
すると、とんでもないことが発覚しました。それは、PHを計る為に水を
与えたのですが、その時、鉢底から水が流れ出ていたにも拘らず、
水分計でメーターが振り切られないのです。そこで、鉢の土を計測器で
数箇所を刺してみたら、鉢の中心から周囲にかけて土が異常に硬い
のです。それならと思い、鉢の土を隈なく刺して土をほぐしてから、また、
1L程度の水を与えると鉢底から水が出てこないのです。土が水を含んで
いなかったという事になります。その後、十分に水を与え水分計で様々な
箇所を測ってみたら、メーターが振り切ってくれました。そこで、PHも計っ
たら6.5付近だったので、最適なPHという事で土の問題だったみたいです。
こんな状態の土では根から栄養を取り込むことは皆無だったでしょうね。
これからは、日々計測器で計測しながら様子を見たいと思います。
2012年06月21日
日光に当てたらどうなる?
相変わらず、1本の実も太くなろうとしないきゅうり
なのですが、全く持って原因が解りません ヾ(;´▽`A 困った・・・
仕方が無いので、掟破りの行動を思いつきやって
みることにしました。私の家のベランダでは朝10時頃から
3時頃までしか太陽の日差しが届かないので、
ベランダにある、鉄の柵の様な所にベニヤ合板を
ベランダの外まで届くように突き出すようにして
ベランダの外にきゅうりの鉢を出してみる事に ・・・

とんでもない強風が来たらたぶん落ちるでしょう(笑)
なんとか、元気になってシャキットきゅうりを食べさせてくれ~
なのですが、全く持って原因が解りません ヾ(;´▽`A 困った・・・
仕方が無いので、掟破りの行動を思いつきやって
みることにしました。私の家のベランダでは朝10時頃から
3時頃までしか太陽の日差しが届かないので、
ベランダにある、鉄の柵の様な所にベニヤ合板を
ベランダの外まで届くように突き出すようにして
ベランダの外にきゅうりの鉢を出してみる事に ・・・
とんでもない強風が来たらたぶん落ちるでしょう(笑)
なんとか、元気になってシャキットきゅうりを食べさせてくれ~