2011年04月28日
きゅうりの育て方は・・
初めての、野菜部門にチャレンジです。
比較的育ちやすい”きゅうり”なので小さめの苗2.5号を購入。今は改良品種が多く選ぶのも迷ってしまいます。その中で選んだのは”夏すずみ”説明にうどん粉病に強いと書いてありました。中にはその名の通りうどんこ強しなんて物もありました。
まず鉢の底に底石を入れ、野菜専用培土 マミーソイルPROにかきがら有機石灰を混ぜ水をかけてなじまして、いざ定植ですとりあえずまだ小さいので小ぶりな鉢に植えてみました。
すくすく育てよ~
比較的育ちやすい”きゅうり”なので小さめの苗2.5号を購入。今は改良品種が多く選ぶのも迷ってしまいます。その中で選んだのは”夏すずみ”説明にうどん粉病に強いと書いてありました。中にはその名の通りうどんこ強しなんて物もありました。

まず鉢の底に底石を入れ、野菜専用培土 マミーソイルPROにかきがら有機石灰を混ぜ水をかけてなじまして、いざ定植ですとりあえずまだ小さいので小ぶりな鉢に植えてみました。
すくすく育てよ~

2011年05月15日
2011年05月18日
鉢替えとリング支柱し立て
最初の鉢は、きゅうりの生育が上手くいくかどうか
わからなかった為に小さめの鉢に植えていましたが、
順調に育ってきたので、鉢を大きくしてリング支柱を刺しました。
次は、リングに誘引するそうなのですが、昼の時間にやった方がいいのと
リングの位置がまだ高いので仮に縛っておきました。
わからなかった為に小さめの鉢に植えていましたが、
順調に育ってきたので、鉢を大きくしてリング支柱を刺しました。
次は、リングに誘引するそうなのですが、昼の時間にやった方がいいのと
リングの位置がまだ高いので仮に縛っておきました。
2011年05月26日
きゅうりの育て方 今日までのまとめ 主枝が・・・
接木の品種は、生育が特に旺盛なので本葉の下から5枚目までの
わき芽や実になる花は全て摘み取ります。その上の方のわき芽が出てきたら
上の方に誘引してあげると、わき芽の数に比例して
きゅうりが出来るそうなので、上手に育て沢山収穫しましょう。
先日、本葉の下から5枚目までの実やわき芽を間引き。ついでに、
枝を誘引してリングに縛る時に「ポキッ!!」(゚O゚;アッ!折れてしまいました。
きゅうりの枝は折れやすいので特に注意が必要だと感じました。


折れてしまったのは仕方が無いので、わき芽を探したらありました。
後は、順調にわき芽がいっぱいでき、育ってくれるのを祈るだけです。

わき芽や実になる花は全て摘み取ります。その上の方のわき芽が出てきたら
上の方に誘引してあげると、わき芽の数に比例して
きゅうりが出来るそうなので、上手に育て沢山収穫しましょう。

先日、本葉の下から5枚目までの実やわき芽を間引き。ついでに、
枝を誘引してリングに縛る時に「ポキッ!!」(゚O゚;アッ!折れてしまいました。

きゅうりの枝は折れやすいので特に注意が必要だと感じました。

折れてしまったのは仕方が無いので、わき芽を探したらありました。

後は、順調にわき芽がいっぱいでき、育ってくれるのを祈るだけです。

2011年05月30日
接木の品種は強いです
先日、折ってしまった主枝の成長は止まってしまったのですが
実の方は生長しつづけ綺麗な花が咲き順調です。

まだ小さかった、わき芽も順調に育ち、上え上え伸びてきたので収穫量も
そこそこ見込めるかなと思います。


まだまだ小さいですが、太く育って家計を助けてくれよ~
ハハ
実の方は生長しつづけ綺麗な花が咲き順調です。

まだ小さかった、わき芽も順調に育ち、上え上え伸びてきたので収穫量も
そこそこ見込めるかなと思います。
まだまだ小さいですが、太く育って家計を助けてくれよ~

2011年06月05日
キュウリは何故曲がる
真っ直ぐなキュウリは、なかなか出来ません。皆、曲がったキュウリばかり
肥料不足や水分不足や葉の障害からおきる現象らしいので、
肥料をまめに追加したりして注意して様子を見よう
水分不足だと、出来たキュウリが硬くなるようなので毎日あげないと。
後、暫く様子を見て大きくなってきたら、おもりを吊るせば
真っ直ぐに整形できるから、それまでは様子見ですね。

葉っぱも大きく、わき芽もいっぱい出てきたので
ひげつるを絡ませながら、誘引し固定を図っています。
順調に成長してくれれば、かなりの量のキュウリが収穫できそうです。

土から10cm~15cm上までは、葉っぱの整理も出来、
風通しもよく上手く育ってくれるでしょう。

肥料不足や水分不足や葉の障害からおきる現象らしいので、
肥料をまめに追加したりして注意して様子を見よう

水分不足だと、出来たキュウリが硬くなるようなので毎日あげないと。
後、暫く様子を見て大きくなってきたら、おもりを吊るせば
真っ直ぐに整形できるから、それまでは様子見ですね。
葉っぱも大きく、わき芽もいっぱい出てきたので
ひげつるを絡ませながら、誘引し固定を図っています。
順調に成長してくれれば、かなりの量のキュウリが収穫できそうです。

土から10cm~15cm上までは、葉っぱの整理も出来、
風通しもよく上手く育ってくれるでしょう。
2011年06月10日
収穫 葉っぱと側枝の整理
そろそろ、1本目と2本目が程よく育ったので収穫したいともいます。
ひどく曲がったキュウリは主軸が折れた所に出来た物で折れた影響が
出た模様です。一緒に摘み取りました。

まだ食べていないので、次までに感想を伝えたいと思います。
1本目と2本目は、15cm~20cm前後で収穫した方が良いみたいです。
後々、株の成長を良くする為だそうです。

収穫し終わったので、孫づるなどの成長を補う為に葉っぱの整理をしました。

古くなった葉っぱが全体的に茂り過ぎないように葉っぱを取り除くらしいです。
側枝は葉を2枚残して止めた方が、確実に実が大きくなるそうです。
ひどく曲がったキュウリは主軸が折れた所に出来た物で折れた影響が
出た模様です。一緒に摘み取りました。
まだ食べていないので、次までに感想を伝えたいと思います。

1本目と2本目は、15cm~20cm前後で収穫した方が良いみたいです。
後々、株の成長を良くする為だそうです。
収穫し終わったので、孫づるなどの成長を補う為に葉っぱの整理をしました。

側枝は葉を2枚残して止めた方が、確実に実が大きくなるそうです。

2011年06月13日
キュウリの成長に唖然!!
先日2本の収穫を終え、みずみずさや味は合格点でした。
残り1本のキュウリがすくすくと育ち、明日にも
スーパーなどで売られているサイズになりそうです。

残りのキュウリを収穫すると、次に収穫出来るまでは暫くかかりそうです。
しかし、その後は毎日取れそうなので楽しみです。
しかし、キュウリの葉っぱはすごく大きくなることに驚きです。
キュウリの葉が、トマトの邪魔にならなければ良いのですが


残り1本のキュウリがすくすくと育ち、明日にも
スーパーなどで売られているサイズになりそうです。
残りのキュウリを収穫すると、次に収穫出来るまでは暫くかかりそうです。
しかし、その後は毎日取れそうなので楽しみです。

しかし、キュウリの葉っぱはすごく大きくなることに驚きです。

キュウリの葉が、トマトの邪魔にならなければ良いのですが


2011年06月15日
収穫!! 巨大すぎ
やっと3本目の収穫が出来ました。長さは20cm程ですが、
直径にビックリ!! なんと4cmになっていました。タバコが小さく感じる。

群がっていたコバエですが、石灰を撒き虫よけバリアを吊るして
おいたので相乗効果でごくわずかしか居なくなりました。
コバエがポットンにはいまの所1匹も入っていません。
何処へ行ったのかと思い、辺りを見回すとベランダの天井にいっぱいいました。

最後の1本で暫く取れないのかなと思っていたのですが、
次なるキュウリが大きくなりつつありました。

直径にビックリ!! なんと4cmになっていました。タバコが小さく感じる。

群がっていたコバエですが、石灰を撒き虫よけバリアを吊るして
おいたので相乗効果でごくわずかしか居なくなりました。
コバエがポットンにはいまの所1匹も入っていません。
何処へ行ったのかと思い、辺りを見回すとベランダの天井にいっぱいいました。
最後の1本で暫く取れないのかなと思っていたのですが、
次なるキュウリが大きくなりつつありました。

2011年06月20日
また収穫なの σ(^_^;)アセアセ...
前回収穫してから5日が経ちキュウリのサイズも25cmほどになりました。
家は、サラダなどでしかキュウリを消費しないので、ホント良い感じで
収穫させてくれるキュウリ君に脱帽です。
取れたてなので、とてもジューシーでホント美味しいです。

ロングのタバコ2本分よりも長い、25cmありました。
家は、サラダなどでしかキュウリを消費しないので、ホント良い感じで
収穫させてくれるキュウリ君に脱帽です。

取れたてなので、とてもジューシーでホント美味しいです。

ロングのタバコ2本分よりも長い、25cmありました。
