スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2013年07月15日

自分でするエアコンクリーニング(完全分解?)

エアコンを本格的に使用する時期が到来したので、試運転をしてみると

なんだか、いや~な臭いが・・・喫煙者なのでよけいに臭うのでしょうね

エアコンを使用している期間はフィルターをこまめに掃除はして

シーズンの初めには市販の2本で500円程度のエアコンクリーナーでやっていたのですが

長年使用しているので本格的にクリーニングを依頼しないといけないのかな~と思い

ネットで業者を探したら1台5000円と格安の価格で見つけたのですが・・・

探し出した時期が遅かったので8月末まで待たないといけないらしいのでこの業者は断念です。

別の業者をと思い探しているうちにあることに気づいたのです。

ある業者は、本体パネルを外して熱交換器と下からシロッコファンをクリーニングする方法。



別の業者は、シロッコファンや電源ユニットなどをはずして完全分解クリーニングする方法です。



[ このUP動画は本体まで外すオーバーホールです。価格は~37,000円程です。]

当然、完全分解クリーニングの方が綺麗になるに決まっています。

しかし、完全分解クリーニングは料金も高く設定されています。

普通が1万円前後に対して、完全分解は1万5千円前後~

自分でどこまで分解できるかやってみようと思います。

オーバーホールも可能ですが、ガスが抜けると高く付くのであきらめます。

熱交換器(アルミフィン)の掃除には、「くうきれいエアコン内部洗浄剤」

1番綺麗になるようなので分解前に購入されるといいと思います。

完全分解までは出来ない方も、同じ会社の「くうきれいエアコンファン洗浄剤」

シロッコファンはクリーニングできるようですよ。 共に2剤が少ないようなので、

2剤の追加用に、「エアコン内部クリーナーシュ!シュ!OEM版」も購入しておきました。



工具にインパクトドライバーがあると時間が短縮でき楽に出来ると思います。

1台は三菱 霧ヶ峰の(MSZ-220Y)・・・もう新しいエアコンに買い換えろと言われそう~

富士通の(AS40NPE-W)冷房能力〜17畳の省エネタイプなので買い替えは・・・・・



詳しい分解方法とクリーニング方法は追って掲載します。  


2013年07月16日

エアコンクリーニング 完全分解 三菱 霧ヶ峰 (MSZ-220Y)

寝室にある、三菱 霧ヶ峰のエアコン(MSZ-220Y)からやってみます。



準備する物:電動ドライバー(ドライバー可)、くうきれいエアコン内部洗浄剤エアークリーン

        チャンネルブラシ、養生テープ、マスカーテープ(550mm)、脚立など
         (250円程度)   (200円程度)   (130円程度)

最初に前面パネルを取り外し、フィルター、風向板までは工具なしで外す事が出来ます。

上下風向板は止め具の真ん中・左・右の順にはずし、左右風向板は奥に押すとはずせます。



本体パネルをはずす為に、隠れているパネルを取りネジをドライバーで外し前面パネルを外します。



普通のエアコンクリーニングは、この状態で右側にある電源ユニットを防水の措置をして

クリーニング開始するみたいです。これだとドレンパンやファンなどが綺麗になるとは思えません。

続けて分解してゆきますが、本体にあるネジを外す必要のあるかどうか確認しながらはずします。



ドレンパンをはずしますが、前日等に使用していた場合はドレンパンに水が溜まっているので

バケツや雑巾などで水分の落下を防ぎながらはずします。

ドレンパンと繋がっている電気部品があるので、ドレンパンをはずす途中ではずします。



このDOWN電気部品を外すして、ドレンパイプの繋ぎめをはずすとドレンパンがはずれます。



次に、シロッコファンを外したいのですがファンの右側にモーターとを留めるネジがあるのですが・・・

機種が古いのか+ネジではなく6角ネジで留められていて普通の6角レンチでは長さが届きません。

せっかくクリーニングするのだからと思い、急遽6角ビット2.5mmを買いに行きました。

6角ビットをフレキシャフトに繋いで、電動ドライバーではずしました。



ファンをはずし本体パネルをはずした状態まで戻し、マスカーテープで養生します。

電源周りを養生してから、エアコン本体をぐるっと1回り養生します。



ここまでやったら「くうきれいエアコン内部洗浄剤」で熱交換機(フィン)をクリーニングします。

1剤を満遍なく熱交換器にかけて放置し、泡が無くなりかけたらチャンネルブラシでフィンの

目に沿ってブラッシングします。その後で完全に泡が消えたら2剤で洗い流します。



やはり、2剤の容量が足りないのでエアークリーンで綺麗に洗い流します。

洗浄剤が浸透した後にブラシで擦ったおかげで業者にやってもらうのと変わらない位綺麗になりました。

 洗浄前DOWN タバコのヤニでしょうか汚いです。   洗浄後DOWNこれだけ綺麗になれば気持ちいいでしょ?
 


エアコン本体内部は雑巾などで綺麗に拭き掃除をしておきました。



熱交換器(フィン)の洗浄前DOWN      洗浄後の写真がDOWN    洗浄後のドレンパンの写真がDOWNです。
 


本体カバーなども洗って新品とまではゆきませんが、綺麗になりました。



元に戻しクリーング終了!試運転で動作確認!ちゃんとパイロットランプも点き、冷房もちゃんと効きましたよ。



室外機はクリーニングされる方は居ないと思いますが、天板をはずして中を覗き込むとホコリや砂などが

内部に多少ある程度だったので水で流し、フィンは内側から外側に向けて圧水でホコリなどを飛ばせば

OKです。ペットなど飼われていて室外機付近を歩いているようだと抜け毛があるかもしれませんね。
 
費用は、くうきれいエアコン内部洗浄剤1セットとエアコン内部クリーナーOEM1/2本で2,000円弱でした。

自分でやれば、格安にできて綺麗になるなんて拍手パチパチものだと思いました。

気になる臭いも完全に無くなりました。さらに、エアコンの効きもよくなったように感じます。

注:今回のブログを見てエアコンクリーニングをされる方は自己責任でおこなって下さい。

   何かあっても、私は責任を負うことは出来ませんので予めご了承ください。
  


2013年07月19日

エアコンクリーニング 完全分解 富士通 (AS40NPE)

リビングにある、エアコンの富士通 (AS40NPE)も分解クリーニングしてみます。



準備する物:電動ドライバー(ドライバー可)、くうきれいエアコン内部洗浄剤エアークリーン

        チャンネルブラシ、養生テープ、マスカーテープ(550mm)、脚立等
         (250円程度)   (200円程度)   (130円程度)

前面パネルとフィルターをはずし2枚ある上下風向板をはずします。(中央2ヶ所→左→右の順)



本体パネル前面下部にある4箇所のネジをはずします。



本体パネルをはずと、熱交換器がむき出しになり簡易クリーニングが可能になります。



エアコン前面のパイロットランプとリモコンセンサーをドレンパンからはずします。



エアコンの右側の3ヶ所とエアコンの左側の2ヶ所のネジをはずします。





モーターとファンは、このネジでとまっているのでこれを緩めてファンをはずし、

熱交換周りに取り付けられている電気回路(センサー2ヶ所、アース)をはずします。



ファンをはずしたら、いったん本体パネルをはずした状態まで戻してエアコン内部洗浄剤で洗浄します。

熱交換器等にホコリ等が付着している時は、掃除機のブラシノズル等を使いあらかじめ吸い取ってください。

電気回路に水が入らないようにマスカーテープで養生します。

この機種は熱交換器が本体の裏側にまである逆V字(ラムダ型)で出来ているので裏側も洗浄します。

この形状は、2003年~2005年に冷媒転換がありHFC(R410A)になった機種から変更されたみたいです。

クリーニングする側からすると、かなり厄介な形状で手を焼かせます。

1剤は上から順に横方向にスプレーしてゆくと満遍なく洗剤がフィンの間に入るようです。



1剤のムースをスプレーして泡がなくなりかけたら、チャンネルブラシでフィンの目に沿ってブラシします。

右半分がブラシで擦った後にまります。



その後、2剤のリンスで洗い流しますが、やはり足りないのでエアークリーンで綺麗に流します。

洗浄前の熱交換器(フィン)はこちらDOWN   洗浄後の熱交換器(フィン)はこちらDOWN



1剤と2剤待ち時間で時間で本体パネル等を洗うと良いでしょう。

暫く置いたら、電源ユニットとドレンパンがネジで留まっているのでドレンパンと電源装置をバラバラにして



ドレンパンを洗浄し乾燥させます。ドレンパンとファンはごらんの通り綺麗になりました。





ファンはバスマジックリンなどを使いつけ置きして排水溝ブラシS等で洗うと綺麗になりますよ。

エアーフィルターも洗浄した後でキッチンハイターで漂白したら新品のように輝いています。



元に戻して動作確認して正常であれば、完全分解クリーニングは終わりです。



このエアコンは4kwと大きい機種で熱交換器が逆V字型(ラムダ型)だったので、洗浄剤が少し

足りなかった感じだったので、次回は余分に1セット準備したほうがよさそう
 
費用は、くうきれいエアコン内部洗浄剤1セットとエアコン内部クリーナーOEM1/2本で2,000円弱でした。

自分でクリーニングすれば、こんなに安くできて綺麗になるなんて拍手ものです。パチパチ

運転初期の嫌な臭いもしなくなり、よく冷えるようになりました。

今年は最高気温が更新されると言われていますが、これで快適に夏を過ごせると思います。

注:今回のブログを見てエアコンクリーニングをされる方は自己責任でおこなって下さい。

   何かあっても、私は責任を負うことは出来ませんので予めご了承ください。