2013年07月21日

ハイビスカスの育て方

今年は、野菜などを育てるのをやめていちごも処分したので
 
ベランダが寂しく感じていたのですが、ホームセンターに用事が
 
あったので何かないかと物色していたら、ハイビスカス !!
 
以前に育てていたハイビスカスは花の色が気に入らなかったのですが
 
今回は真っ赤の花で、ハイビスカス~って感じのやつです。
 
蕾や花は落ちてしまっているものでしたので値下げされていました。
 
自宅に持ち帰り鉢底を確認してみると、根づまりしていました。早急に植え替えをしなきゃです。
 
これで夏を感じさせる植物が増えました~ エヘヘ (*'-'*)ノ彡☆
 
大抵のハイビスカスは鉢全体に根が廻っているものが出まわっています。
 
購入されたら、鉢底を確認されて根が詰まっているようだったら植え替えましょ~う。
 
ハイビスカスの育て方ハイビスカスの育て方
 
お手入れと管理
 
咲き終わった花は、こまめに摘みましょう。真夏に30℃以上の日が続くと花が咲きにくくなります。
 
日当たり・置き場所
 
日光にはじゅうぶんに当てましょう。真夏の30℃以上の高温が続くと株が弱ってしまうので、
午前中は日がよく当たる場所で、午後からは日陰になる場所がよいでしょう。
真夏を除いて、直射日光下で管理して、冬は室内で10℃以上の所で管理したほうが無難です。
 
水遣り・肥料
 
生育期は乾いたらたっぷりと与えます。とくに開花中は水切れになるととつぼみが開く前に落ちてしまうので、
気をつけましょう。一年を通して土の表面が乾いたらたっぷりと与えるようにします。
5月~10月に10日に一回くらいの割合で、水で薄めた液体肥料を与えます。
又は緩効性化成肥料を月に1回ほど与える。(葉が黄色く変色したら、肥料切れの恐れがあります。)
冬は肥料を与えません。
 
植え替え
 
4月下旬 ~ 5月中旬に、1年に1回1~2回り大きい鉢に植え替えた方がいいでしょう。
大きくしたくない場合は、根を1/3ほど落として植え替える。その場合は、枝も切り落としてバランスをとる。
大株は冬11から12月に植え替えをおこないます。
 
剪定
 
花後、1/2~1/3ほどに剪定する。
側枝が伸びていく、 夏の早い時期に行えば秋にまた咲きます。
枝が伸びすぎた時にも、適宜剪定する。( 気候がよければ2ヵ月ほどで花が咲くようです。)
 
ふやし方
 
さし木で増やします。1年枝を切り、長さ15cmくらいにそろえる。下の葉を2~3枚除き、水揚げを2時間行う。
植木鉢かプランターに入れた、きれいな川砂にさす。半日陰の場所に置き、十分に水をやる。



同じカテゴリー(ハイビスカス)の記事画像
ハイビスカスの7月
良い感じなの・・・?
ようやく葉が育ってきたかな?
少しずつ育ってるの?
すっかり枝だけになったハイビスカス
まだ咲くか~ (*'-'*)ノ
同じカテゴリー(ハイビスカス)の記事
 ハイビスカスの7月 (2014-07-20 11:00)
 良い感じなの・・・? (2014-06-28 14:00)
 ようやく葉が育ってきたかな? (2014-06-08 10:00)
 少しずつ育ってるの? (2014-05-25 09:00)
 すっかり枝だけになったハイビスカス (2014-04-03 11:00)
 まだ咲くか~ (*'-'*)ノ (2013-11-24 08:00)

 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。