2011年10月08日
アブラムシの被害からウイルス感染
最初の苗の時からヒョロ~とした苗 それを、そのままナイロンポットから植木鉢に植替えた
私が馬鹿だったのか、そのお蔭で育ちが悪くて、また、病気がちでほんと困っていました。
今も、なにやら葉っぱが所々色ぬけし、透けてしまっているのです。水遣り不足が原因か?
暫く様子を見ていましたが、たまたま、葉の裏側にワタヘリクロノメイガの幼虫が居たので、指や
筆で取り除きましたが、初期の時期のアブラムシの被害でウイルスにかかってしまったのか成
長が悪すぎます。もし、ウイルスに感染していたとしたら、別の害虫によってなすやとまとに感染
しないようにしなければいけないので、とりあえず隔離しながら置いておいて回復しないようなら
残念ながら、このまま撤退と言う結果になりそうです。また来年頑張ります。
アブラムシは苗が弱っていたり、まだ未成熟の時は特に被害を受けやすいので、早期発見早期
退治が重要です。アブラムシとハモグリバエ等は、光る物を嫌うので吊るしておく、少し離れた
場所に黄色い物で誘引し退治≪黄色いバケツに洗剤を混ぜた水を入れておく、黄色い粘着テー
プ(ホリバー等)で誘引する≫


購入時の苗 大量のアブラムシの被害


被害直後の状態 病状の進行《色が抜け始める》


病気の進行《葉が下を向く》 病状悪化《成長がほぼ停止》
私が馬鹿だったのか、そのお蔭で育ちが悪くて、また、病気がちでほんと困っていました。
今も、なにやら葉っぱが所々色ぬけし、透けてしまっているのです。水遣り不足が原因か?
暫く様子を見ていましたが、たまたま、葉の裏側にワタヘリクロノメイガの幼虫が居たので、指や
筆で取り除きましたが、初期の時期のアブラムシの被害でウイルスにかかってしまったのか成
長が悪すぎます。もし、ウイルスに感染していたとしたら、別の害虫によってなすやとまとに感染
しないようにしなければいけないので、とりあえず隔離しながら置いておいて回復しないようなら
残念ながら、このまま撤退と言う結果になりそうです。また来年頑張ります。

参考の為、最初からの写真を載せてあります。
アブラムシは苗が弱っていたり、まだ未成熟の時は特に被害を受けやすいので、早期発見早期
退治が重要です。アブラムシとハモグリバエ等は、光る物を嫌うので吊るしておく、少し離れた
場所に黄色い物で誘引し退治≪黄色いバケツに洗剤を混ぜた水を入れておく、黄色い粘着テー
プ(ホリバー等)で誘引する≫
購入時の苗 大量のアブラムシの被害
被害直後の状態 病状の進行《色が抜け始める》
病気の進行《葉が下を向く》 病状悪化《成長がほぼ停止》
Posted by DUKE at 11:00│Comments(0)
│夏ふしなり胡瓜