2012年10月12日
ローズマリーの枯れは止まった?
9月の末頃に発覚したコガネムシ事件から2週間ほどが
経ったでしょうか、マジョルカピンクの苗は大丈夫そうでしたが
マリンブルーローズマリーとホワイトローズマリーは
かなり根をコガネムシに食べられてしまっていたのですが
何とか無事に全ての苗が復活できそうです。
もうそろそろ、根も落ち着いてきたと思うので
遅くなってしまった肥料をあげて、冬迄に少しでも根の育成を
促してあげようと思います。p(*^0゚)/ ファイト~!!

マジョルカピンクローズマリー ホワイトローズマリー マリンブルーローズマリー
経ったでしょうか、マジョルカピンクの苗は大丈夫そうでしたが
マリンブルーローズマリーとホワイトローズマリーは
かなり根をコガネムシに食べられてしまっていたのですが
何とか無事に全ての苗が復活できそうです。
もうそろそろ、根も落ち着いてきたと思うので
遅くなってしまった肥料をあげて、冬迄に少しでも根の育成を
促してあげようと思います。p(*^0゚)/ ファイト~!!
マジョルカピンクローズマリー ホワイトローズマリー マリンブルーローズマリー
Posted by DUKE at 09:00│Comments(4)
│ローズマリー
この記事へのコメント
こんにちは~
私はベランダ菜園初心者なのですが・・・・・つい最近ひともじを植えましたがぜんぜん成長しません!土壌がわるいのでしょうか?
株は小分けしたがいいのでしょう~?又一度使った土の手入れは次に何か植える時どうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします!
私はベランダ菜園初心者なのですが・・・・・つい最近ひともじを植えましたがぜんぜん成長しません!土壌がわるいのでしょうか?
株は小分けしたがいいのでしょう~?又一度使った土の手入れは次に何か植える時どうしたらいいのでしょうか?
宜しくお願いします!
Posted by tosi at 2012年10月12日 11:30
tosiさん、はじめまして~
>つい最近ひともじを植えましたがぜんぜん成長しません!土壌がわるいのでしょうか?
ひともじ?どういった植物でしょうか?
>株は小分けしたがいいのでしょう~?
今現在の状況が分からないのでなんとも言えないのですが、込み合っているようで根の張る場所が無いようなら小分けしてあげた方がいいとは思います。
>一度使った土の手入れは次に何か植える時どうしたらいいのでしょうか?
一度何かの植物を育てた後は、苗を処分し土の中に張っていた根を園芸用のザルでふるいをかけて取り除きます。その後、沸かした熱湯を全体にかけて殺菌して土を乾かした後に、腐葉土と元肥を混ぜて使用すればいいと思います。
ナス科の野菜(トマト、なす、ジャガイモ)は、連作障害が起きないように、別のウリ科などの作物などに変えれば続けて作り続けられますよ。
>つい最近ひともじを植えましたがぜんぜん成長しません!土壌がわるいのでしょうか?
ひともじ?どういった植物でしょうか?
>株は小分けしたがいいのでしょう~?
今現在の状況が分からないのでなんとも言えないのですが、込み合っているようで根の張る場所が無いようなら小分けしてあげた方がいいとは思います。
>一度使った土の手入れは次に何か植える時どうしたらいいのでしょうか?
一度何かの植物を育てた後は、苗を処分し土の中に張っていた根を園芸用のザルでふるいをかけて取り除きます。その後、沸かした熱湯を全体にかけて殺菌して土を乾かした後に、腐葉土と元肥を混ぜて使用すればいいと思います。
ナス科の野菜(トマト、なす、ジャガイモ)は、連作障害が起きないように、別のウリ科などの作物などに変えれば続けて作り続けられますよ。
Posted by DUKE
at 2012年10月12日 19:07

こんばんは~詳しく回答いただきありがとうございます
なにしろ初めてですので、DUKUさんに聞いたがいいと思いました~
ひともじは小さい小葱のことです。うどんなどに入れるものです。
ほんとに私、野菜は無知なんです。スーパーで買うばかりでしたから・・・・
今年の春からベランダ園芸に目覚めました~
土壌のことご回答のとうりにやってみようと思います~熱湯をかけるんですね~びっくりしました!何もかもが新鮮です。
又お聞きする事があると思いますので、宜しくお願いします!
なにしろ初めてですので、DUKUさんに聞いたがいいと思いました~
ひともじは小さい小葱のことです。うどんなどに入れるものです。
ほんとに私、野菜は無知なんです。スーパーで買うばかりでしたから・・・・
今年の春からベランダ園芸に目覚めました~
土壌のことご回答のとうりにやってみようと思います~熱湯をかけるんですね~びっくりしました!何もかもが新鮮です。
又お聞きする事があると思いますので、宜しくお願いします!
Posted by tosi at 2012年10月12日 23:23
いえいえ、私で分かる事であれば聞いて下さい。
ひともじ=ワケギというわけですか・・・
熊本独自の使い方のようですね。(・0・。) ほ~
ねぎを購入されて育てていらっしゃるのが分かりました。
【植え付けのPoint】
球根を植え付けて育てます。早生種は7月ころに植え付けて年内から収穫することができますが、標準では夏の終わりから秋に植え付けて翌春から収穫します。
球根がたくさんくっついた状態の株は2~3球ずつに手で分け、球根を傷付けないように外皮を丁寧に取り除きます。10cm~15cm間隔で球根の先端が土の上に出るくらいの深さに植え付けます。深すぎると球根が腐ることがあり、浅すぎると株がぐらついてまっすぐ葉が伸びずに倒れやすくなります。
【肥料】
植え付け後、葉が10cm程度の長さに生長したら20日に1回程度化成肥料や油かすを適量施します。プランターや鉢の場合、液体肥料を週1回程度与えると良いでしょう。
ひともじ=ワケギというわけですか・・・
熊本独自の使い方のようですね。(・0・。) ほ~
ねぎを購入されて育てていらっしゃるのが分かりました。
【植え付けのPoint】
球根を植え付けて育てます。早生種は7月ころに植え付けて年内から収穫することができますが、標準では夏の終わりから秋に植え付けて翌春から収穫します。
球根がたくさんくっついた状態の株は2~3球ずつに手で分け、球根を傷付けないように外皮を丁寧に取り除きます。10cm~15cm間隔で球根の先端が土の上に出るくらいの深さに植え付けます。深すぎると球根が腐ることがあり、浅すぎると株がぐらついてまっすぐ葉が伸びずに倒れやすくなります。
【肥料】
植え付け後、葉が10cm程度の長さに生長したら20日に1回程度化成肥料や油かすを適量施します。プランターや鉢の場合、液体肥料を週1回程度与えると良いでしょう。
Posted by DUKE
at 2012年10月13日 12:55
