スポンサーサイト

上記の広告は90日以上記事の更新がないブログに表示されます。新しい記事を書くことで、こちらの広告が消せます。

  

Posted by おてもやん at

2011年07月03日

水不足 ...(゚O゚;アッ!

最近の、猛暑のおかげで水不足に...

毎朝の日課で、植物に水をあげてから身支度をしていたのですが

ある晩に帰って見ると、キュウリの葉がしおれた感じになっていたので

早速に水をあげたのですが、時すでに遅く、実のほうに影響が出てしまいました。うるうる

それからは、朝と夜に2度水をあげるようにしています。

来年に育てる時は、鉢のサイズを10号ぐらいにした方が良いようだ。



支柱リングもあと1周を残す所まで育ち、ぐるっと1周したら摘心しないと。おっ

  


Posted by DUKE at 16:15Comments(0)夏すずみ☆野菜きゅうり

2011年07月13日

たいりょうだ~ 食べ放題?

わき芽の数も2箇所から出来て、そのわき芽にもキュウリの雌花が沢山だ~
最近2果なりが多く、直ぐ近くでもキュウリが何本もあるような場合は特に
形の良い方を残し、適果をして着果負担を軽減するようにします。

栄養のバランスなどが、ちょうど良いのか一気に雌花がつきだしました。エヘッ






右側のきゅうりは、先のほうが黄色くなっているので、摘み取っておきます。
そのまま育てても、良いきゅうりにはならないと思います。困ったな 何が原因かは不明 ?



きゅうりを育ててゆくのに欠かせないのが葉っぱの整理です。病気や日照不足で
曲がり果の原因にもなりますからと言うことで、下のほうはかなり葉の整理しました。チョキ
スカスカにし過ぎ えーっと…ピッピ



上のほうは葉っぱは、元気もりもりです。こちらも、必要に応じて葉を整理しなくては エヘッ チョキ



先日、変形果(水不足)を起こさせてしまったキュウリは、先のほうが曲がってしまい
予想はしていましが切ってみると、途中までキュウリの中が空洞化になっていました。げんなり



  


Posted by DUKE at 10:05Comments(1)夏すずみ

2011年07月28日

きゅうりのいまは・・・

狭い空間で、いかにしてキュウリを多く収穫しようとして
120cmの支柱リングを用いて横に這わすようにして育ててきましたが
最後のリングに達してきて、摘心の時期が来るようです。
孫なども色々な所から出てきだし、摘心後も楽しみです。


どうやら、いっぺんに3本の収穫が出来そうです




  


Posted by DUKE at 19:24Comments(2)夏すずみ

2011年08月12日

きゅうりの終盤迄のまとめ

沢山収穫させてくれた、きゅうりも終盤を迎えてきました。くすん

きゅうりは、今回のように省スペースの鉢で育てられる時は、リング支柱を使い

主枝をあまり無理をしないような形でリング支柱の横のリングに這わせるように

回してゆけばかなりの量の収穫を見込めると思います。チョキ


追肥は、週1回のペースで手のひらに500円玉程度を鉢の対角線の2箇所に与え

次に与える時は、対角線の場所をずらして与えて、時折ph調整で石灰を撒きます。

後は、水の管理さえ怠らなければ、誰でも育てられると思います。


残りわずかになったきゅうりたちです。孫枝が出てくれば、さらに実がつくでしょう。?





  


Posted by DUKE at 13:25Comments(2)夏すずみ

2011年08月19日

つるの整理

終わりを迎えようとするきゅうりですが、株の勢いも無くなってきたので、

今迄、貢献してくれた子づるをすべて切り取りました。

そうする事で、親づるの先のほうまで真っしぐらに栄養がいくようにする為です。

そのおかげで、支柱リングの1段下げる事に成功しました。チョキ





そのかいあって、きゅうりの実が4本もつき順調に育っています。エヘッ






  


Posted by DUKE at 17:15Comments(2)夏すずみ

2011年09月01日

きゅうりの叫び&回収方法

何時まで育てているんだ~、この馬鹿野郎~

お前のおかげで、栄養がちっともこんだろうが~(爆)

思えば、もう4ヶ月にもなっている 困ったな そろそろ終わらねば ...

枝の長さも図りきれないほど長くリングを...何周回っているのだろう ?



ホント栄養がとどきずらいらしく、ちっとも成長しない。

そろそろ、次の苗にバトンタッチするしかないでしょう。



最後の収穫はしたいけど・・・・普通 無理っぽい げんなり



枯葉 きゅうりの苗の回収方法 枯葉

茎の根元付近でバッサリ切りましょう。1~2日置くと、きゅうりの

苗の全体の水分が抜け、軽くなるので処分しやすくなりますよ。

  


Posted by DUKE at 07:03Comments(2)夏すずみ

2012年06月26日

夏すずみ はじめます

 
シャキットきゅうりの状態があまりにも良くないので、
 
何か別のきゅうりを育てようか迷っていたのですが。
 
6月も後半になっているので無いだろうけどと思いつつ
 
ホームセンタに行って見たら、売れ残りの夏すずみが
 
1苗だけありました。状態はあまり良い物ではなかった
 
のですが、何とかなるだろう位の思いで買ってきました。
 
直ぐ様、苗の状態を確認して土の量が少なすぎるので
 
土を入れ、カリ肥料を少量足して水を与えておきました。
 
根がしっかり張るまではポリポットのまま育苗します。
 
1日が経過したら、葉のはり具合が多少良いみたいです。
 
  


Posted by DUKE at 10:00Comments(0)夏すずみ

2012年07月02日

夏すずみの仮定植

 
あまり、葉の状態が芳しくない夏すずみなのですが、
 
状態が回復する兆しも見られないのもありますし、
 
雨が降ると言いつつ天気が良いので土が直ぐに乾燥
 
してしまうので、小さめのプラ鉢に仮植えをして、
 
 
様子を見たいと思います。根が張れば直ぐに元気に
 
なるとは思うのですが、今の時期に害虫に犯されると
 
致命傷になるので注意が必要ですね。
 
鉢の周囲に、カリ肥料(根の発育を促進させ、病気に
 
強くなる)とリン肥料(花や実を多くつけ、やりすぎても
 
あまり苗に悪い影響を与え無い)を蒔いておいたので
 
順調に育ってくれると思います。
 
苗が大きくなるまでは、日々観察は欠かせないです。
  


Posted by DUKE at 09:00Comments(2)夏すずみ

2012年07月12日

夏すずみを本定植しました

 
お店で最後の苗だった夏すずみですが、これと言った害虫
 
や病気にもならず順調に成長していますが、本定植をする
 
のですが、植える9号以上の鉢が無い・・・ ))(゜o゜;)/
 
仕方ないので家にある8号の鉢に植え替えたいと思います。
 
仮定植していた5号の鉢から抜き取ると、事前に鉢底石を
 
3角コーナーネットに入れておいたので簡単に取り分ける事
 
が出来ました。そして、苗の状態は5割位でしょうか周囲から
 
きゅうりの根っこが確認できました。
 
鉢が小さいので、出来るだけ土を上のほうまで入れることに
 
しました。リサイクルの土を使用するので底の方に有機肥料
 
を少し足しておきました。リング支柱を立てて出来上がりです。
 





  


Posted by DUKE at 10:00Comments(0)夏すずみ

2012年07月27日

夏すずみ 雌花確認 ! !

やっと、私の家の周りでも蝉の鳴き声が聞けるようになり、夏本番って感じですね。
 
夏すずみのからも、ようやく雌花が咲きちっちゃなきゅうり君の出現です。
 
シャキットきゅうりが大きかったのか、かなり小さく感じます。
 

 

 
今の所は1本が花が咲き、残りの2本は凄く小さいので大きくなるのを
 
見ているのが、毎日の楽しみです。梅雨明け後に2日続けて雨が降って
 
以来は30℃オーバーの毎日で、水遣りは1日2回はあげないと
 
葉がしぼんでしまいます。それだけ、水をあげると肥料成分も流れ
 
てしまうので、肥料をあげる回数を増やします。
  


Posted by DUKE at 13:00Comments(0)夏すずみ