2012年05月09日

大玉トマトの定植 (栽培方法)

ダイソーグッズを使って作ったプランターに定植します。事前に野菜用培養土とピートモスを
 
混ぜてたっぷりと水をかけておいた所の、支柱の外側に苗を置きますが、この時に花芽が
 
ついている場合は、花芽が日光に当たるように外側に向けて置きますが、感激! 大玉トマト
 
は残念ながら、まだ花芽が付いてないので仮植えで植えました。その周りに有機石灰を
 
混ぜ合わせた土を満遍なく入れて、苗の土の高さより少し高めにしておきます。メネデール
 
の希釈液(100倍)を土が馴染むまでかけて完成です。後に、シルバーマルチでの害虫予防
 
と支柱クリップか支柱キャッチか藁ひも等で支柱と茎を固定したいと思います。
 
大玉トマトの定植 (栽培方法)大玉トマトの定植 (栽培方法)
          感激! 大玉トマト                     大玉 桃太郎
 
大玉トマトの定植 (栽培方法)

 
トマト 栽培
 
クローバー 定植
ポットから抜き地表より1cm位根鉢が深くなるように定植し株元は余り押さえない。着花(花房)を外側に植える(外にしておくと最後まで外側に実が成る。)花が解らない時は適当に植えておき5月頃に直す事も可。
 
クローバー 支柱立て
最初は、洋ラン線等で仮支柱でも可。支柱にゆるく(太ることを見て )わっか結びで結ぶ。結び方には8の字結び、他にワンタッチ留め具(しちゅうキャッチorしちゅうクリップ等)も発売されています。
 
クローバー 脇芽処理
葉の付け根からでる脇芽は第1花房迄はある程度大きくしてから脇芽摘みをする。この脇芽を大きくしている間は潅水をやや控え根張りを促す。
 
クローバー ホルモン処理(トマトトーン)
第1花(果)房の内3~4花が開花した時にトマトトーンを所定の倍率に薄め霧吹きでに花房に吹き付け散布をする。新梢付近にはかけないように手で覆う。この1回目は必ず着果させる為に特に丁寧に、花弁、柱頭に、子房にも十分かかる位の確実な散布処理をする。大玉トマトでやや多肥ぎみの場合はこの第1花房の着果は重要で必ず着果させないと後が着果しにくくなります。
 
クローバー 果房(段数)
トマトはひとつの果(花)房を1段と呼び、1段より後は葉3枚毎に果房が出来る。普通(ミニトマトは除く)はその果房を5~7段を目標に栽培する。目標段数迄行けば最終果房上で葉を1~2枚つけ摘芯する、段数が少ない方が栽培が楽で、良い大きい実が早くがとれる。もっと段数を増やす事も可能で5段か、7段か、9段かは腕次第である。
 
クローバー 追肥
トマトは追肥開始時期が少し難しい、普通は3段目開花後は吸肥力が落ちるので遅れると他の作物と違って回復が困難になるので早めに追肥を始たほうがいいです。(普通は3段目開花位で追肥を始める)
大玉トマトの場合品種間の差はあるが、1段目の実が確実に着果し、3個位が100円玉~500円玉になり、2段目が開花の時。追肥の化成肥料は1㎡当たり1回30~40g、基本的には状態により2段目開花で始めた時は4,6,8と偶数のとび段で、3段目開花で始めた時は5,7,9と奇数のとび段開花で追肥する。追肥場所は中央条間、又は株から30cm位離した畝肩部や斜面に棒で直径2cm深さ10~15cm位の孔を1平米に3~4箇所開けて肥料を入れる。条間施肥と穴施肥は交互にする。
 
クローバー 摘葉、適果
普通一般に適当に葉を少なくしていたが、トマトは3枚の葉の上に果房が付く(第1果房は除く)を繰り返しているので、取るなら果房上から見て奥に位置する葉を取るのが尻ぐされ予防効率が良く収量も上がるという。
ただ見た目の果房の反対葉はその下の果房に関係してるのでその下果房が結実するまでは摘果しない。トマトトーン等で着果させて行くが、着果数は1果房4~5個位が良いが1段目は少なく3個にし2段目は4個、3段目から4~5個にする方が樹勢を落とさぬ為には無難である(約25~30個収穫予想で7段摘芯の時は1段4個、5段摘芯の時は5個に摘果する)着果数が少ない方が大きく 良い実になる。
 
クローバー 加里の追肥
トマトは実の肥大期、加里の吸収が多いので同期の6月中旬、7月上旬、7月下旬位に硫酸加里を1平米に10~13g普通追肥とは別に追肥する。



同じカテゴリー(トマト)の記事画像
枯れるな (゚ー゚)(。_。)ウンウン
大玉トマトをネットで ・・・
収穫と追熟の結果
トマトにも日光を
どれくらい成長した?
トマトの下葉の適葉
同じカテゴリー(トマト)の記事
 枯れるな (゚ー゚)(。_。)ウンウン (2012-07-29 09:00)
 大玉トマトをネットで ・・・ (2012-07-23 13:00)
 収穫と追熟の結果 (2012-07-17 11:00)
 トマトにも日光を (2012-06-22 09:00)
 どれくらい成長した? (2012-06-17 09:00)
 トマトの下葉の適葉 (2012-06-09 09:00)

Posted by DUKE at 09:00│Comments(3)トマト
この記事へのコメント
最初のわき芽は大きくしたほうが
良かったのですね。
ミニトマトですが、植えて1週間で小さい脇芽がでていましたので、
すぐ、摘み取ってしまいました。
そしたら、また、出ていますが・・・?
Posted by モレアモレア at 2012年05月09日 19:40
私も~!!!

母の日終わったら(今死ぬほど忙しい)~!!!

トマト植えるぞ~~~!!!!(^_^)ノ

DUKEさんとほぼ同時進行なら・・・ブログ見ながら出来そうな気がします(*^^*)
Posted by Tea RoseTea Rose at 2012年05月09日 20:43
モレアさん

脇芽は成長するに当たって元気がいい証のような物ですが、
一度摘んだ場所から直ぐにまた出ることは殆ど無く同じような
高さの別の枝の付け根だと思いますよ。
指の第1関節~第2関節程度になってから摘み取れば、主枝に
傷をつけずに綺麗に摘めます。
後、摘み取るタイミングは午前中に手でやって下さい。
(午前の方が傷口が乾きやすい為で、手なのは病原菌の進入
を防ぐ目的です。)
では、頑張ってください~ '∀'o)ノ))またネ!





Tea Roseさん

今週末までは、カーネンションの花束販売ですか~ o(*^ー^*)oお疲れ様です!

トマト植えるのですか~、初めてなのかな?
私と同じように、進行すれば良い参考材料になるかも ヽ(~_~?)ノ ハテ?
とりあえず、頑張って美味しくなるように育ててください。(*’ー’)ノ またねー!
Posted by DUKEDUKE at 2012年05月09日 22:54
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。