2012年06月12日
大葉が育たないよ~
かれこれ種を蒔いてから1ヶ月が経ったのですが、大葉(青シソ)は
なかなか成長してくれません"o(-_-;*) ウゥム…根張りが悪いのか、
栄養不足なのかもしれませんね。葉色も、黄緑色で薄く感じます。
今は、野菜用の肥料しか無いので取り合えず硫酸カリ(単一肥料)が
あるので、与えてみる事にします。カリは根の育成を促進し、
日照不足を補ったりしてくれるので応急処置として何とかなるかな?
移植した苗の2つだけが、少し色が濃くなってきたような気がします。
プランターの大葉(青シソ)は、1苗1苗をそ~っと抜くようにテンション
をかけてみます。すると、根張りが悪い苗は簡単に持ち上がってきます。
そこで、根があまり張っていない苗を抜き取ります。現状の苗すべてだと
間隔が無いので後からどうせ抜かないといけないと思い間引きしました。
ずいぶん遅れて、2つの双葉を発見しました。なんか可愛いですね ♪♪
これで、元気になり成長が早まってくれるといいのですが ……(-。-;) ボソッ
Posted by DUKE at 10:00│Comments(4)
│大葉 青シソ
この記事へのコメント
ミニトマトのアドバイスありがとうございました。
とても、たくさん実がついて、楽しみです。
大葉は、過去に何回か苗を地植えして、
育てててみたのですが、
虫にみんな、食べられてしまうんです。(笑);
それに、葉もかたくて、かんじんの香りもいまいちでした。
来年はモレアもプランターで再度トライしてみようかと思います。
その為にも、DUKEさん、大葉の栽培記録
よろしくお願いしますね!^v^
とても、たくさん実がついて、楽しみです。
大葉は、過去に何回か苗を地植えして、
育てててみたのですが、
虫にみんな、食べられてしまうんです。(笑);
それに、葉もかたくて、かんじんの香りもいまいちでした。
来年はモレアもプランターで再度トライしてみようかと思います。
その為にも、DUKEさん、大葉の栽培記録
よろしくお願いしますね!^v^
Posted by モレア at 2012年06月12日 10:30
大変ですね
我が家では大葉は雑草と同じで
種もまかず(前年のこぼれ種)肥料もあげず硬い庭土の上で元気に育ちます
現在は30cmくらいになってるでしょうか
そこで思ったのですが原因は土壌PHではないかと
調べましたところ大葉の適性PHは5.5~7とのことでした
園芸用土を使われてるみたいなのでPH調整してあるかもですね
これは調べてないですが
酸性土壌にするためにはピートモスを混ぜるか
ブルーベリー用の土を使われたらどうでしょう?
我が家では大葉は雑草と同じで
種もまかず(前年のこぼれ種)肥料もあげず硬い庭土の上で元気に育ちます
現在は30cmくらいになってるでしょうか
そこで思ったのですが原因は土壌PHではないかと
調べましたところ大葉の適性PHは5.5~7とのことでした
園芸用土を使われてるみたいなのでPH調整してあるかもですね
これは調べてないですが
酸性土壌にするためにはピートモスを混ぜるか
ブルーベリー用の土を使われたらどうでしょう?
Posted by @よっぱらい at 2012年06月12日 14:18
モレアさん (^-^*)/コンチャ!
大葉の地植えは成長も早いし良く育ちますし、ほっとけば、こぼれ種で翌年も芽が出ますよね。
プランターなどの場合は、土壌との愛称が合うと育つのですが今回私が使ったのは
余っていた、野菜の土とハーブの土のミックスで育てたので元肥が少なかったのかも・・・
大葉は夏の日差しに当てると、葉が水分を溜め込むため肉厚の葉になるため硬くなってしまいます。
梅雨明け頃からは日陰で育てると軟らかい葉に育ちますよ。
大葉の地植えは成長も早いし良く育ちますし、ほっとけば、こぼれ種で翌年も芽が出ますよね。
プランターなどの場合は、土壌との愛称が合うと育つのですが今回私が使ったのは
余っていた、野菜の土とハーブの土のミックスで育てたので元肥が少なかったのかも・・・
大葉は夏の日差しに当てると、葉が水分を溜め込むため肉厚の葉になるため硬くなってしまいます。
梅雨明け頃からは日陰で育てると軟らかい葉に育ちますよ。
Posted by DUKE
at 2012年06月12日 18:29

@よっぱらいさん 初めましてかな?
コメント有難うございました。m(_ _")m
土壌の状態を、根が張りやすいようにフカフカに近い状態にしてあるので
あまり正確には出ませんが、pHメーターで計ると6.7付近なので問題は無いようです。
ECメーターが無いので肥料(窒素)等の状態は分かりませんが、
種の時から潅水しているので、土壌の肥料成分が流れ出てしまった
可能性は十分に考えられるのでたぶん肥料不足かなと思います。
コメント有難うございました。m(_ _")m
土壌の状態を、根が張りやすいようにフカフカに近い状態にしてあるので
あまり正確には出ませんが、pHメーターで計ると6.7付近なので問題は無いようです。
ECメーターが無いので肥料(窒素)等の状態は分かりませんが、
種の時から潅水しているので、土壌の肥料成分が流れ出てしまった
可能性は十分に考えられるのでたぶん肥料不足かなと思います。
Posted by DUKE
at 2012年06月12日 19:13
